初搾り・・・「白星」12月1日発売です!

今年も皆様のお陰を持って初搾りを本日行いました。


蔵の軒下には新しい酒林を付け替え、10:00からの搾りの取材には
NHK・NBC・NIB・NCC・テレビ佐世保・長崎新聞・西日本新聞社様と多くの取材を受けました。毎度、有難うございました。


 

…と言う事は、お客様お待ちかねのにごり生酒(活性清酒)「白星」が
12月1日からの出荷となります。限定数量販売で900ml¥1,327(税込)6,800本、1,8L¥2,420(税込)2,100本瓶詰行っています。

 


新酒の爽やかな香り、発酵過程の心地よいシュワシュワ感、調和のとれたみずみずしい旨さです。お買い求めはお近くの酒販店、百貨店、ふるさと納税、e-ながさきどっとこむ、潜龍酒造のネット販売、でお願いいたします。



それと私ごとで恐縮ですが、近頃 私を見かけた方が「肩から黒のバックを持って歩いてる!」との目撃証言が多数おられて私にもその声が届いているのですが、実はバックではなく、春先からの右肩痛の原因が腱(けん)が切れていた事が判明し11月9日に手術を行い(全身麻酔で2時間30分)、19日には退院し現在は肩を守るガードを着けて元気に働いております。そのガードがバックに見えるらしくこんな噂が出たのだと思います(笑)

こんなのを付けてます。

自分では「コブラ」みたいだろう⁉と言ってるんですが、この漫画知ってる方が少なくて(-_-;)

 

 

病室ではパソコン持ち込みで仕事もしながら、リハビリと快適に過ごせましたが、食事が減塩ですし、粗食ですし皆さん入院すると痩せるのが定説みたいなのですが、私はなんと太ってしまいました(驚き)、この体はどうも何を食べても肉になるみたいです(´;ω;`)ウッ…



退院の翌日からは、佐世保商工会議所の活性化委員会で江迎町の視察(寿福寺さんの逆さ紅葉、江迎活性化協議会の現状のお話、街並み見学、本陣屋敷見学)

中国のメディアによるライブでのSNS発信


そして江迎鹿町ほろよい会(今回もコロナ対策の例会です)の開催と目白押しの忙しさでした。


 

そして、28日は小値賀に営業に!やはり私が行くと天気が・・・予想通り「時化」(しけ)船酔いまでは至りませんでしたが、あいかわらず嵐を呼ぶ男です(;^_^A

 


今回、小値賀にいくにあたって知りたかったのが小値賀での酒蔵の数である!
どうも笛吹地区に5件、前方地区に2軒、柳地区に1件との事、明治5年には酒造高 625石(1,8換算で62,500本)とかなりの製造を行っていたみたいです。
銘柄等は不明ですが、復刻版ラベルも面白いかも・・・ここは木村家の酒蔵だったとこです。


それと、フェリーが新しくなりとても綺麗です。因みにトイレもホテル並み( ´艸`)

来年は是非、みなさん小値賀に行きましょう。海もきれい・名所もある・魚も旨い!


情報  小値賀にはタクシーが無いのですが大丈夫!社会福祉協議会の車がタクシー替わりで乗せてくれます。それも料金¥300( ゚Д゚) 人も優しい小値賀町です。

十三代 山下庄左衛門

酒の仕込み始まりました。

前回のブログで蔵開きのご案内をしてから、月日が流れましたがお陰様で
蔵開きも事故もなく、無事終える事が出来ました。今回はコロナ禍での開催でしたが、お客様のご協力(入場入れ替え、消毒、検温等)の御蔭だと感謝申し上げます。


だだ、ビックリだったのは、10月10日(土)は江迎はくもりの予報だったのが、朝から小雨が続いたのですが、お客様のメールによると、佐世保の中央部は晴れで、江迎付近に来たら小雨! 帰りは江迎を離れて高速の中央で降りたら天気で虹が出てました!社長の雨男伝説、恐るべし(笑)

確かに、写真を見て私も(@_@) まぁ台風が来なかっただけ良しとして下さい💦



蔵開きを終えると稲刈り(山田錦) この日はNBCラジオのスキッピー号の
「酒米稲刈り中継」が行われました。「今年も米検査で特米を目指してます!」
と言われまして、その後検査で有言実行、特米でした\(^o^)/


今年は地元のおくんちも御くだり、直会も中止でしたが「平戸神楽」は行われました。お神酒も当社の酒がずらりと並んでおりました、先代がいつも他社の酒が・・・とぼやいてましたが、地元の方はわかってくれましたよ、オヤジ!


 


ワークショップも大詰めを迎え、当社の向かうべき方向・対策が完成しました。
これが決まると、今後の商品造り・営業方針がしっかり見えてきました。


そして、今年の酒の仕込みが例年より1週間早く10月19日から始まりました。今年の指針は「昭和の酒造りから令和の酒造りへ」
元たての祝いの席では今年度は「なにかしら賞を獲る!」と社員全員に檄を飛ばし自ら改革に取り掛かります。


追伸 当社の1番搾りにごり生酒「白星」活性清酒は仕込みが早くしたので、今年は12月1日、2日には発売予定です。今年は早く飲めますよ~(^^)v

十三代 山下庄左衛門

10月10日・11日本陣蔵開き~秋の陣~ご案内

ここはドーンと蔵開き案内ブログになります。前回のブログでの案内内容と変更はありませんが、またもや・またもや嵐を呼ぶ男と言われた私が「台風14号」を呼び寄せてしまいました( ノД`)シクシク…


急遽、苦しい時の神頼み「テルテル坊主」様の登場!!純米大吟醸を飲ませたせいか、なんとかなり九州の下の方を通る予定ヽ(^o^)丿でも、油断大敵 土曜日は川沿いのテントは中止にして風の当たらいとこにテントは張って開催します。日曜日は通過してるので通常通りに行う予定です。


今回は、利き酒・試飲は行いますが、振る舞い酒は中止です!

でも、美味しいつまみ平戸の大村屋さんの朝取りしいたけ、ミラクル青葉さんの¥500焼き鯖寿司、佐世保の井出こんにゃくさん、平戸の大石蒲鉾さん、そして初登場江迎のおかめさんの焼き鳥!が揃ってますので・・・


限定ひやおろし(大吟醸・純米大吟醸)と美味しいおつまみで家飲みをお勧めします!


もちろん、長崎県文化財の「もと蔵」・「本陣屋敷」は無料開放!
もと蔵の2Fの癒し空間でまったりと過ごすのもいいですよ!


田川研二さんの「切り絵展」、小林あきらさんの「水彩画展」、石橋達也さんの「水彩画」も初展示です。


今回、入り口には社員の手作り感満載の「樽看板」も登場です。日本酒愛好家
も家族も多くの方のお越しをお待ちしております。

 


 

ちょっと前回からのブログ後は裏山の草刈りして「すだち」を収穫したり
(蔵開きでブログ見たよ!と私にささやいた方には「すだち」ちょこっとプレゼント!

 


なぜか佐世保の相浦にある愛宕山(相浦富士)を登ったり(標高259mなんですが
思った以上に疲れてゼイゼイしてると、中学生の男女が走って行くではないですか(@_@) 驚いて声をかけるとバスケット部だそうで、若さに感動でした。

 


8か月ぶりに「江迎鹿町ほろよい会」を開催!もちろん、新型コロナ感染対策で
消毒、検温、換気、1テーブル4人(パーテーション有り)、弁当形式、で行いました。


1時間ちょっとの会でしたが、やはり大勢で乾杯(小さな声で)ができて、45名で楽しい一夜を過ごしました。


 


HPのリニュアルのためにワークショップを続けておりやっと最終を迎え
自社の強み、弱みなど改めて見直し、いい研修となり最後に海野先生もリモートで記念撮影(^^)v



4日は「江迎町戦没者追悼式」に出席。蔵の仕込み水を献水し、昭和14年志那事変で戦死した祖父にこうした平和な日本で生活出来ることに感謝し、哀悼の誠を捧げました

 


異常気象のせいか?秋に咲くコスモスを見ることも少なくなり、今年は柿もなかなか見ない!それなのにあちこちで桜を目にします。どうなる日本の四季・・蔵開きで日本の四季を感じて下さいね!


十三代山下庄左衛門

 

九月=長月=夜長月(よながつき)・確かに夜が長くなりました

9月は台風9号に引き続き、やって来た超大型台風10号に長崎県はズタズタに
やられ、当社をはじめ長崎県の酒造蔵は大変なダメージを受けました。

当社も台風に備えて準備はしていたものの、瓦までは準備が出来ずかなり飛んでしまいました。しかし、おおきな被害はなく助かりました。被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

8月のラストの日には「福岡国税局主催酒類鑑評会」の大吟醸と純米を出品するのに
利き酒を行いました。


大吟醸・・・どれも同じタンクで獲ったもので採取した時間が違うものなので、すべて似ておりこの中から選択は大変悩みます。


純米は常温、お燗の二通りの審査があるのでこれも難しい、お燗温度は43℃!
純米に期待したいとこです。

 


1日は久々の長崎浜屋百貨店での長崎物産展に1日~7日迄参加(実際は2日台風9号で15:00まで6日も台風10号で15:00まで7日は台風で完全に休館)「頑張る長崎を応援」を合言葉にチラシに掲載の「本陣純米ひやおろし」新商品「BUONO」を中心に販売して参りました。なんと私は1日、4日に出たのですが2日とも晴天☀
雨男伝説、払拭です(笑)


今回の物産展は松浦市の「アジフライ」が大人気!¥200で1日500枚!
上田社長の奥様が揚げておられました。

今回は試飲・試食が出来ないこともあって、苦戦💦 いかに言葉で説明して伝えることの難しさを改めて学びました。

 



6日・7日は10号対策!自宅をはじめ、会社、本陣屋敷と養生テープ対策でヘトヘト (;´Д`)


実は、9号の折にこんな大きな紅葉が・・・どこから飛んできたのかな???

自宅の塀が無い…飛んでる・・・川まで飛んでました(@_@)

 


しかし、台風・新型コロナで下ばかり見ていても物事は始まらない!
ここで10月10日・11日で「本陣蔵開き~秋の陣~」を開催します!!!!

今回はコロナ対策蔵開きなので午前の部10:00~13:00 13;00~13:30換気・消毒でお客様には退出してもらいます。午後の部は13:30~16:00です。
リストバントをしてもらい、検温、マスク着用、消毒で入場!

今回は振る舞い酒・粕汁販売・シャトルバスも密を避けるため、中止!
お楽しみの蕎麦打ち体験・子供お茶会・太鼓・ダンス等も中止とさせてもらいます。

今回は見る!と言う事で田川研二さんの「きり絵展」、小林あきらさんの水彩画展
長崎県文化財の「もと蔵」・本陣屋敷(殿様の色唐子茶碗展示)の無料開放!

利き酒(スペースをとって)、社長とじゃんけんポン(小さな声でそっと)
は行います(^^)v

出店は平戸の大石蒲鉾・佐世保の井手蒟蒻店・江迎の焼き鳥おかめさんも出店予定です!それと毎回お楽しみされている焼き鯖寿司(今回も¥500)

蔵の中では平戸の名物大将「きのこ屋」の大村社長朝採り生椎茸持参で参加予定です。

松浦市からは全国菓子大博覧会 金賞受賞の岩元製菓舗さも出店です。
噂のカステラもあるかも・・・

もちろん、当社の春先の新酒が夏を越し熟成された「ひやおろし」もラインナップ!
純米大吟醸・大吟醸(各50本限定発売)、本醸造、純米酒のひやおろし
新製品「BUONO」登場! 外のテントでの試飲になりますが、騒がず黙って味わって下さい!

酒粕漬も季節限定「にがうり漬」「アムスメロン漬」、定番の「うり漬」も用意してます。

通常通りの蔵開きは行えませんが社員一同、一期一会のおもてなしを致しますので
御家族、お友達、1人でも、お越しをお待ちしております。


PRタイム

蔵開きに行けないけど、「ひやおろし」を飲みたいと言うお客様に!
「家呑みセット~秋~」販売中です。今回も、送料・チルド・消費税全て込み込みで
¥5,000!!夜長月にひやおろしで、差しつ差されつ(^▽^)/


十三代 山下庄左衛門

♪麦わら帽子はもう消えた~ by吉田拓郎

 

この時期になるとなぜか?口ずさむこの歌詞、これが「夏休み」が反戦歌なのか?論議されるときもあったが、私にとってはどうでもいい!夏の終わりになぜか思い出し、 秋になると♪ゆかたの君はススキのかんざし~と旅の宿を口ずさむ・・・これでいいんじゃない(^▽^)/

8月 夏真っ盛り、マスクで口の周りは汗だらけにしながらいろんな事がありました。


1日、毎年恒例 裏山に祭っている「三界万霊」の掃除、草刈り機・ブロワーなどを駆使して掃除しましたが、年々この作業もしんどくなってきました(;^_^A

三界万霊とは・・三つの世界、すべての精霊に対して供養することの大切さを示すものです。三つの世界は長くなるので次回に・・

 

ついでに、自宅の垣根も道具を駆使して整えました!なかなかでしょう。

 

昼からは涼みに佐世保パールシー水族館に!お知り合いから進められて年間パスを購入、子供達が幼稚園の頃以来の来館でした。その時よりスケールアップしてるし、イルカのショーもあるし、楽しい(^^)v・・しかし、いかんせんおじさん「この魚は美味しかな?これは食べたことがなかばい!」子供さんたち、ごめんね!夢のない話ばっかりしてました(;^_^A

 


5日も恒例の「山田錦穂肥検討会」今回はHPリニュアルのための写真撮りも兼てまして中倉カメラマン・イチローさん暑い中お疲れさまでした!楽しい検討会になりました。

 



6日は佐世保、渋谷公認の酒「佐世保×渋谷」の発売のプレスリリースが渋谷区区長室で長谷部区長さんと我らの佐世保朝長市長様・佐世保コンベンション協会飯田会長様とで行われました。


渋谷のハチ公の8に因んで8種類の(日本酒・焼酎・リキュール)佐世保市の蔵元、梅が枝酒造さんと当社で佐世保(ハウステンボス・SSKの風景・九十九島・福石観音)渋谷(ハチ公・スクランブル交差点・渋谷センター街・懐かしの渋谷)を販売致します。180mlとちょい飲みにも、いろんな種類を試したい方にも、お土産にもお財布にやさしい価格(¥350~¥400)ですのでよろしくお願いします。

 



今年は我が町、江迎町の最大イベント「えむかえ千灯籠まつり」もコロナ感染で中止となり残念でしたが、町の有志が16日~22日まで灯籠タワーに提灯を着けてくれました!!2回も見に行きましたが、感激!ありがとう!感謝!

 

14日は小生61歳の誕生日、何をしようか??そうだ、気になっている平戸街道中里地区を歩いてみよう!この地区には本陣もあり、「東漸寺」私のお寺と同じ真言宗智山派で平戸藩の祈願寺である。詳しくはもう少し勉強して書くことにします(気になる事があるのですが調べてからにします)

 


でも、歩いてみると車で通過すると見過ごすような、面白い歴史が見えて実に楽しい時間だった・・・その時にも沢山のバースデーメッセージも頂き、二重に嬉しくもいい時間を過ごしました。



夜はバースデーケーキで家族に祝って頂き、感謝(^▽^)/



15日は、当社の商品にさだまさしさんから書いて頂いたラベルの日本酒「精霊流し」もあるので、長崎市内に精霊流しを見に行きました。人出も少なかっ たですけど、流す船も例年に比べると少なかったです。

爆竹音の響くなか、厳かにそれぞれの思いを乗せた船で送られました。



19日は午後から社員全員での研修会、「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と言う事で、売店強化、営業活動のセールストークを目的に、3時間講習、その後新製品「BUONO」とのマリアージュ、カプレーゼ・マルゲリータ・ボルネーゼとの相性を体験やはり日本酒とチーズとの組み合わせは今後若い世代ファン獲得には欠かせないような気がします。

後は焼肉を食べて英気を養い、社員とのコミュニケーションが取れ楽しい時間を過ごしました。


 

20日はHPリニュアルの為、社員の意識統一、当社の強み・弱みをはっきり認識するためのワークショップを行いました。今まで考えもしなかったアイディアとかも出てきて前日に続き有意義な時間を過ごしました。


23日・24日の「えむかえ千灯籠まつり」が中止になったのは江迎人としてはなにか、夏が終わらないような感じですが、この両日、実に暑かった・・・きっとゆかたの女王コンテストも開催していたら大変だったろうな~などと思いながら、家路について玄関に飾ってる千住博さんのこの絵(深川製磁で陶器に印刷されたものです)を見るとつかの間の涼をとったような気がして癒してくれます。

 


PRタイム

「佐世保×渋谷」は好評発売中!東京でも東急フードショー (東急百貨店 渋谷東横店B1)、ドン・キホーテMEGA渋谷店などで販売してます。地元佐世保は道の駅させぼっくす99、佐世保パールシー他です。


「BOUNO」ボーノは山田錦100%使用の特別純米。アルコール度数は13℃  (一切、割水などはしてない原酒で13℃の酒です)ワインと同じ度数で和食の他にチーズとの相性も非常に合います。
美味しいですかって?・・もちろんボーノ( *´艸`)

9月1日~7日 長崎浜屋さんの「長崎県秋の県産品まつり」に出店!BOUNO、ひやおろし、あまざけ、酒蔵の梅酒などを販売致します。1日、4日は私がいますので顔を見に来てください(^▽^)/

十三代 山下庄左衛門

梅雨明け宣言かな?

昨年、2019年の北部九州の梅雨明けは7月24日、2018年より15日遅かったのだが、2020年7月29日、未だ梅雨明け宣言無し(>_<)


不思議なことに、仮に明日梅雨明けしたとしても昨年より6日遅いだけなのに、今年は長雨のせいか夏が来ないような気がした。今日の午後からはこんな感じ・・たぶん明日は梅雨明けかな(^▽^)/



長雨で近所も災害などが有り、お陰で川の水の茶色‥でも大きな災害が無かっただけお陰様です。

前回のブログからイベント、ぶらり徘徊ウォークなどをあげてみます!

 



当社玄関の樽飾りにナニかいる・・・デカ!とんぼ・・・オニヤンマ!不思議なことに居心地がいいのか逃げようともしない。子供の時「オニヤンマ」見つけたらあんなに興奮して追いかけていたのが思い出される。そういえば、今の子供達って昆虫採集とかしないのかな?

 

ウオーキングの最中、この季節は紫陽花が咲いてるかと思えば、すぐそばには栗が実っていたり、夏ミカンが豊作状態だったり、実に楽しいものだ。


そんな・・佐世保市民は優しい人ばかりだから他県の人をいじめたりしませんよ(笑)




また、近所のお宮さんで祇園祭、子供の頃は子供相撲があったり、祇園太鼓を叩きながら町を回ったりと賑やかだったが、今ではお昼に「平戸神楽」を見て「茅の輪くぐり」をして当然、コロナ感染中と言う事で直会も中止!時節柄とはいえ寂しい祇園祭でした。

九州でありながら当家は7月のお盆です。初日は冷たい水(長い旅をしてこられたので)とお迎え団子!2日目の食事は餓鬼様のも用意します。

 


3日目は料理が変わり、3日目は心太を鏡にみせて作り、身支度をしてお土産団子をしてお送りします。正直、女性軍は大変な行事です、お疲れ様です。

900ml ¥720(税込)夏の人気商品

さあ!8月はそこまで来てます。ウナギを食べて(今年は8月2日が二の丑)栄養満点の冷やしたあま酒飲んで夏を乗り切りましょう。


十三代 山下庄左衛門

久々に面白い標語見つけた(笑)

とあるお店で、ふと壁を見ると「18歳と81歳の違いとは!」



8文あるのだが、みんな笑えるが特に私のツボにはまったのは、「自分探しの旅をしているのは18歳出かけたまま、わからなくなって皆が探しているのが81歳」

笑い事じゃないウォーキングンつもりで歩いているのが徘徊と言われるのそう遠い事じゃないような気がします(´;ω;`)ウッ…

最後に「嫌われる年寄りより、可愛がられる年寄りになろう」今から肝に銘じておこう!


徘徊ではなくウォーキングの途中で「小林知一」さんの碑をはじめてゆっくり見た。
昭和22年から江迎町長を4期、その間、長崎県町村会長、全国町村会常任理事を歴任、あとは江迎町に工場用地の造成、現在の江迎商店街の形成も小林さんがなさったものです。江迎町がその当時の発展は彼によるものが大変大きく先を見る目があったような気がします。

コロナ感染による各行政の対応を見ていると、リーダーの在り方はどうなのか?はっきりわかったような気がします。この時代この小林先生のような方の出現が必要なのかもしれません。



父の日・・娘にさんざんおねだりしたらプレゼント貰いました。エアージョーダンのTシャツ・・・残念ながら巣ごもり生活の代償か着てみたらピチピチ(´;ω;`)ウッ… 余裕を持って着れるようにダイエットに励みます(;^_^A



休日はウォーキングと歴史勉強も兼て、平戸八景の2か所 福石町の福石観音の中にある「福石山」と高梨町にある須佐神社の「岩屋宮」に行って来ました。

感じたのはもう少し整備できないものか?案内看板も無い!国の名勝にも指定されているのに残念です!!

 


 

今年も新うり漬を発売始めました。今年のうりを今年の新酒粕に1ヵ月ほど漬け込んだ浅漬けタイプです。シャキシャキとした食感が食欲をそそります。
地方発送も承っておりますし、またはお近くの酒販店にご注文下さい。

 

新聞社さんも取材に来てくださいました。

これがその記事です。

こんな新うり漬のアレンジで召し上がっても美味しいです。私は、クリームチーズに新うり漬を細かく切って混ぜ込み、クラッカーに乗せるとおつまみに最高、おすすめです

 

当社売店前には新うり漬ののぼり旗がズラリ!!社員のデザインですが素敵でしょう?

 

売店ではこのようなディスプレィ もちろん試食も!

詳しく見たい方はユーチューバー山下がご説明致します(笑)


www.youtube.com/watch



そして、今日は7月7日七夕です!売店ではお客様にも願い事を書いてもらってます。こんなかわいい願い事も( ´艸`)

 

これは間違いなく当社の社員ですね!神にもすがる気持ちがよく出ています(笑)



それと、当社に巣を作ってあっと言う間に飛び立ったツバメ君、前回のブログで
挨拶ぐらいして行けよ!と言ったのが通じたのか、2~3匹で来てくれました、立派なツバメに成長してます。来年も待ってるぞ!幸せも運んでくれよ!


十三代 山下庄左衛門

祝日のない月が増えた!

6月は以前は祝日が無い月として有名(・・?でしたが、2020年を見ると体育の日が無くなった10月、天皇誕生日が無くなった12月と3カ月もなりまた、6月のスター性が失われました(笑)

私見ですが6月はなんか地味で梅雨のためかイベント性もないので、ここは6月30日を「準大晦日デー」とかつけて祝日にして上半期を振り返る日にしたらいかがでしょう?

1月に目標に掲げた事が順調に進んでいるか・・痩せるはずがコロナの制で巣ごもり生活のおかげで太ってしまった!とか振り返り日にしましょう!

そうでもしないとあっという間の1年になりそうです!
「光陰惜しむべし時人を待たず」

6月に入ると、毎年恒例の酒粕漬用のウリが続々入荷!!


 

これをあら塩をして何回も酒粕に漬け替えます。7月の初旬には販売予定です。
今年の新粕に浅漬けしたウリ、シャキシャキとした食感が食欲がすすみます!夏バテによる食欲不振、汗をかき過ぎての塩分不足解消にも最適です。

個人的にはステイホームの代償としてのぽっちゃり腹解消のため、ひたすら修行僧のように徘徊しております。

ガクアジサイがあったり、水連、山法師を見たり、たまには空を見上げたり、時には牛との遭遇(;゚Д゚)でもこんな時、田舎での生活の素晴らしさ再発見します。

 


時には勉強も!佐世保の瀬戸越にある「泉福寺洞窟」旧石器時代~縄文時代までの石器・土器が発見された国の重要文化財なのです。

 


それとか、平戸藩主松浦煕公が作られた「平戸八景」の一つの眼鏡岩
その名の通り眼鏡状になった奇岩です。

させぼ昔話によると昔、佐世保に大きな鬼がおり、石盛岳を枕に昼寝をした。世の中の 喧騒で目を覚まし、大欠伸と共に両足を伸ばしたところ、その足で岩を付き抜いた。これが現在の眼鏡岩である・・だそうです。

竹林も綺麗に整備されており、立派な庭園でした。



またこんな発見(@_@)も 佐々川沿いを歩いてますと・・💛見っけ!!
他にも探したけどありません!これは新しい恋💛がはじまるかも
(/ω\)・・


かもしれないのでオシャレしに美容院にGO!出来ばえはのちほど✌

 

夜には毎年恒例の刀の手入れ!中々慣れず緊張のひと時です。いつになったら刃文(はもん)を楽しめるのだろう💦今は、錆びないように、手を切らないようにかな(笑)でも、刀を見ながらニヤニヤし始めたら皆さん私は要注意かも(大笑)


 

仕事もしてます!山田錦の田植えです。今年も特米目指してH会長宜しくお願いします。


田んぼの横に謎の怪鳥!! 
気持ちよく飛んでいるが、果たしてこれでカラスは来ないのだろうか?


 

追伸1


美容院後の写真です。よかおんちゃんになったでしょうか?でも今、写真で何を言いたいかと言うと、6月21日、明後日は「父の日」です。世のお子様達、お父さんはコロナにも負けず家族の為に汗水流して頑張ってます!!どうぞ感謝のプレゼントお忘れなく・・(長女・次女・三女パパの訴え聞こえたか(笑))

因みに『夏純吟 父の日ラベル』山田錦100%使用の純米吟醸酒。
夏用にアルコールは13度、冷やしてめしがると果実のような香りとスッキリしたのど越しでグイグイいけますよ。
720ml ¥1,730(税込)クリアケース入

追伸2


ツバメはその後、順調に子育て中、ちょっと他のとこと比べると遅いみたいだけど・・
いつでも待ってるから幸せ運んできてね(^▽^)/

 

十三代 山下庄左衛門

 

6月の花嫁=ジューンブライド

あと2日もすると6月! 6月になると「6月の花嫁=ジューンブライド」の言葉をよく耳にします。


6月に結婚式を挙げると一生涯にわたって幸せな結婚生活を送ることができると言われてますけど・・・日本では梅雨ですし、特に女性は着物とかお召しになる方は・・・
ですよね!

因みに日本では結婚式の多い月は11月だそうです(^^)v

 


私にとって6月に入ると、1番気になるには新型コロナ規制解除として「県境を越える移動の自粛解除」です。まだまだ北九州市では26人もの感染者が確認された状況で不安です、しかし商い的には人の交流、移動がないと当社の売店などは厳しいのも実情です(~_~;)

さらに6月19日からは長崎県は他県の方が長崎に宿泊された場合1人に¥5,000補助するそうですが、私見ですが時期尚早ではないでしょうか?

 


あと1カ月は様子を見ても・・・しかし、そうも言ってはいられません、6月1日に備え、今まで以上に手洗い、消毒には気を付けてお迎えします。

 



今年はツバメが巣を作りました。迷ったのですけど今年は賃貸契約を結びました(笑)
巣は鬼門には彼らは作らないし、環境的に風邪通しがよい、外的から身を守れると風水的にも縁起がいい!との事、どうか早くこのコロナを退散させて、幸を持ってきておくれ(^▽^)/

この時期毎年、梅酒造りのため梅ちぎりに行くのですが、なんと今年は超裏作らしく、梅が少なく困りましたが何とか確保できました。

 


 


ここは毎年、梅を頂いてる方の近くにある針尾無線等に行きました
そそり立つ、コンクリート製の三本の塔(高さは、いずれも136メートルで、基部の直径は約12メートル、厚さは76センチメートル。3本の配置は約300メートル間隔の正三角形となっている。)

この塔は太平洋戦争の勃発の口火を切った真珠湾攻撃の暗号文「ニイタカヤマノボレ1208」をここでも中継したと伝えられていたのですが、
違うような話もちらほら・・・それにしても、見上げると首が痛くなるほど高さです(;゚Д゚)


「本陣 ほろよい頒布会」はお陰様で皆様のコロナによる売り上げ激減の当社に「がんばれ!」と、昨年んを超す励ましのご注文を頂き、誠に有難うございました。人の繋がり,情に感謝です。


これは当社のお客様S様から「あまびえ」のうちわを送って頂きました。気に留めて頂き有難うございます。

 

そしてこれは、青年会議所時代の友人がプロレスの本を送って頂きました。1冊ごとに気になる記事は付箋をしてるとなかなか読破できません(;^ω^) プロレス好きな北野市議とも・・・

 


告知タイム1



6月21日(日) 奥様、子供達 忘れてはいませんか?

そう!「父の日」今年は母の日がコロナでグダグダになったので21日は 母の日・父の日コラボでお祝いしてはいかがでしょうか?お祝い⇒乾杯⇒日本酒で乾杯・・本陣純米吟醸「夏純吟・父の日ラベル」はいかかでしょうか?アルコール度数も13度!そしてフルーティーと冷たく冷やして飲むには最高です。

お父さんきっと、涙を流して喜ぶよ(´;ω;`)ウッ… 
見てますか!我が家の三姉妹!パパは期待してるよ父の日(⌒∇⌒)

 

告知タイム2

これは家呑みセット~春~に引き続き商品
「第2弾の家呑みセット~夏~」です! 消費税込・全国送料込
¥5,000ジャストプライス(@_@)
逢いたいけど会えない、お子様、御兄弟にふるさとの味をプレゼントにいかがですか?


山下庄左衛門


28日鹿町小学校の2年生が売店見学に来てくれました、私の名前を言ったら大ウケ!名前で受けたのは初めてでした(笑)

5月567(コロナ)に負けたGW

まさに、新型コロナウィルスに日本中が負けた!って感じの毎日ですが当社も4月は売り上げが半分にダウン(´;ω;`)ウッ…
銀行、市役所、法務局、会議所と行くところでは、皆さん暗い話とテイクアウトの食べ物の話、やはりストレス解消は食べて解消ですかね?



この窮地を何とかしないと・・・! 今年も「本陣 ほろよい頒布会」を↓のように行います。今回はとにかく助けて!家呑みして!と友人・知人には無理を言ってます!!

こうして受注作業をしてると、「それなら・・・」と飲めないのに頼んで下さる方、「私が受注を取りまとめると」11口も受注して頂いたO様人の優しさ・思いやり・つながり・・・感謝、感謝でした。

5月・6月・7月 毎月¥2,300(税込) 毎月25日前後に配達致します。
よろしければ私のFacebookでお申し込みください。お願い致します。

 


GW 29日は初めての「インスタライブ」体験!21:00~22:00まで自宅と江迎千灯籠まつりのゆかたコンテストの8代目女王ナオちゃんのお誘いで、初心者のおじちゃんに手取り、足取りで教えて頂き、何とか1時間お話が出来ました。こんなツールがあるんですね、いい勉強でした。ナオちゃん有難う!

 


 

後の休みは山に行ったり


海に行ったり


また、山に行ったり(これはちょっと大変だった(;^_^A 矢岳町から弓張岳)
登山道をひたすら登る!

 


この坂を「扶老坂」大正時代に佐世保海軍鎮守府司令長官の財部大将が九十九島の風景を見せようと年老いた母を背負って登った坂だそ(@_@)・・無理・無理 自分が登るだけで精いっぱい!

きっと、私の母は九十九島は見たくないだろう( ´艸`)

それと、気分転換に髪を短くして、色を入れてみました!


さぁ!飲食店さんも営業をはじめられましたし、気合を入れなおして頑張りましょう。

夏用の酒 「夏純吟」も発売開始!13℃の純米吟醸酒、フレーバーな香りに、山田錦の旨さも感じられます。720ml ¥1,676(税込)

 

追伸

 

 

この絵なにか、ご存知ですか?そう「アマビエ」江戸時代の半人半漁の妖怪。疫病が流行ったらアマビエが封じてくれるらしく、コロナ封じに頑張ってもらおうと、黒板に書いて売店に置いてあります。これを写真に撮るとこれでコロナ封じ???


十三代 山下庄左衛門