花火・・老若男女問わず、ワクワクします。日本では打ち上げ花火は江戸時代(1733年) 当時関西や江戸では、飢饉・疫病の流行により、多数の死者がでていました。 その死者たちの慰霊や悪疫退散のために東京の墨田川での水神祭が催され、打ち上げ花火が上げられたのが最初らしいです。
なぜ?花火大会では「たまや~」「かぎや~」と言われるか?
アンサー この掛け声は、江戸時代の有名な花火師の屋号の「玉屋」と「鍵屋」が由来といわれており、 両国橋を挟んで、上流では玉屋が、下流では鍵屋がそれぞれ花火を打ち上げて、花火見学に来た観客たちがすばらしいと思った方の屋号を叫んでいました。
私は幼少の頃、当然のごとく地元の百貨店「玉屋」さんの事と思い、玉屋デパートに行って屋上遊園地では「玉屋~!」と叫んでいたのは言うまでもありません(笑)
8月23日・24日は前回のブログでお知らせした「江迎千灯籠まつり」は無事に開催されました。

江迎っ子に血沸き肉躍る2日間!
水かけ地蔵!こんなに子供がいるとはΣ( ̄□ ̄|||)400本のラムネがあっという間に
私は佐世保法人会のうちわ配りで・・・(;^_^A
夜は灯篭タワーの下で佐々木冷菓様提供の無料アイス配布!ゆうちゃん感謝!
無料パワーはスゴイ!行列・行列!

25日から自己研鑽(夏休み)の為、30年ぐらいのお付き合いの佐々木さんのお誘いで他4名とで日本三大花火大会(長岡まつり大花火大会・土浦全国花火競技大会)大曲花火大会(秋田県)を視察( ´艸`)
今まで私の見ていた花火大会と違って、音楽と花火のエンターテイメントショー HANABIでした。

昨夜、地元の花火を見た後だったので地元が線香花火みたいな感じがしたものの、線香花火にもそれなりのほのぼのさが有り、肩に力はいることなく落ち着くかも(^▽^)/
驚くのは大曲町の大仙市は人口が8万人、それが花火大会の人出70万人 Σ( ̄□ ̄|||)
以前は80万人も見に来られたらしい!ちょうど佐賀県の人口と同じくらい、どうりで会場までかなり歩きました(;’∀’)
打ち上げ時間 4時間!!何もかも驚き!ふるさと納税で座席が買えるシステム・・ 花火大会=無料 ⇒有料化 確かに全国の花火大会の大半が寄付によるものが多いと思う! 寄付ありきの花火大会・・そろそろ花火大会も考えなきゃいけない時期かもしれません。
 
  
初体験!わんこそば 「どんどん、じゃんじゃん」の言葉に乗せられて食べるのだが、蕎麦好きの私だが、そんなに食べれるものじゃない・・46杯でギブアップ(´;ω;`)ウッ… 男性なら平均50杯らしい
因みに同行者の方は120杯!!! 別にドラム君(ドラマVIVANT はまってます!今日最終回!)みたいに体格が大きな方でもない!どんな胃袋してるんだろう?

今回の旅の目的の一つでもあった角館町(国の重要伝統的建造物群保存地区で 現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。)
この町は久保田藩は戊辰戦争のおり新政府側だったため周辺の藩から攻撃を受けた。その時、援軍で行ったのが長崎県の大村藩なのです。
その戦いで15歳の浜田謹吾少年が父の代わりに出兵し、戦いの折に太鼓をたたいて鼓舞する担当で戦死しました。その少年の襟元には母の切なる心情の和歌が
「二葉より手くれ水くれ待つ花は君がためにそ咲けよこのとき」
これをみた現地の人々は大いに感激し厚く葬ってくれたそうです。現在、これが縁で大村市との姉妹都市になっております。
その浜田謹吾少年の銅像を見るのに久々に小走りで猛暑の中、探しました(;^ω^)
やっと会えました\(^o^)/
私の祖母は大村藩士の娘で、浜田家とは親戚だったことから両親からも1度は行きなさい!と言われていたので約束を果たせました。
他にも松島や中尊寺なども見学し学ぶことも多く、今後の文化財の維持にも役立つことが多かったです。
最終日に仙台と言えば「牛タン」・・食しました!
旨い!美味しい!Delicious!Buono!Lecker!うまかバイ
今まで食べていた牛タンは何だったのだろうか?この肉の厚さで柔らかく、旨さがサーロインとかヒレとかでは味わえない!今回の旅は牛タン一色になってしまいました(〃艸〃)ムフッ
さぁ!お仕事・お仕事
本陣 蔵開き~秋の陣~を10月7日・8日に開催!!
お酒販売
蔵開き限定 純米ひやおろし(イセヒカリ・レイホウ)
純米大吟醸・大吟醸 ひやおろし(2日間で各100本数量限定)
樽酒300ml 蔵開き特価! 新商品 酒蔵の梅酒(幻の佐世保レモン)他
全国燗酒コンテスト2023 お値打ちぬる燗 金賞 篩下米
蔵マスター金賞受賞 純米吟醸・ウィリアムアダムス他
あま酒・酒粕漬けなどの食品なども販売
イベント
きき酒 ひやおろし3種類を含む4点 正解者には「ミニ蔵開き利き酒名人認定書」
江迎小学校 江迎小学校鎮信流茶道クラブ 立礼式 ¥300(茶菓子付き)
江迎獅子舞太鼓(8日)12:30 ・ ゴスペル (7日)12:30
社長と対決!じゃんけん大会 両日1回 13:30
もと蔵(長崎県指定文化財)1F栗山先生 絵の展覧会 ・ 2F 癒しの空間
蕎麦打ち体験 丁寧に教えてくれるので安心です。¥1,000(3人分)
ハーバリウム制作実演、販売 ・ ポストカード・ポチ袋販売 サザノコ
手のマッサージ ナリス 佐々木冷菓様提供 無料アイス配布(数量限定)
本陣屋敷(長崎県指定史跡)開放中(江迎の奥様達が御案します)
食べ物
岩元製菓舗さんの酒饅頭・焼き鳥おかめさん・飲喰処 空 おつまみ販売
大石さん 川内蒲鉾・餃子のともちゃん・ORUKA 自家栽培コーヒー
きのこ屋(朝取り生しいたけ販売)・ Moving Café 平戸バーガー
COCOyuyu (7日のみ)ヴィーガン菓子、酒粕クッキー
宙と心 オーガニック焼菓子(8日のみ)・カフェコラサ 弁当・ソーセージ
ハッピースマイル 冷凍みかん・青汁チップス
ネコバス 綿菓子販売(7日のみ)・つづみ団子 和菓子販売
呑 む
今回初めての試み 角打ち
特別純米ひやおろし 140ml ¥350
大吟醸 ひやおろし 140ml ¥500
純米吟醸 140ml ¥400
振る舞い酒 樽酒(菊を浮かべてます)呑む花手水(*`艸´)ウシシシ
駐車場
(株)FlightPilot 様の駐車場をお借りしております(旧 職業訓練校跡地)
たぶん、きっと・・両日ともいい天気だと思います(笑)
てるてる坊主様、緊急出動願います(`・ω・´)ゞ
どうぞ、御家族で秋の酒蔵をお楽しみください
追 伸
新商品! 酒蔵の梅酒(幻の佐世保レモンブレンド)
梅酒の甘酸っぱさとレモンの酸味が心地よい果実仕立ての梅酒カクテルです
アルコール9度 ¥1,400(税込) ロック、炭酸割がオススメ
全国燗酒コンテスト2023 お値打ちぬる燗部門 金賞
-3-002-212x300.jpg)
 
				
				
				 
 







 
   
 



-修復済み2-724x1024.jpg)
