注射
「注射」この言葉を聞くとちょっと緊張が走る。今だから言えるが私は注射が大嫌いです。ものごころついた時(3~4歳)注射を打たれると大泣きしていたし、往診で先生が来ると察したら親の目を盗んで雨の中、逃走を図ったことある(;^_^A 当然、拉致されるのだがそれほど、注射が嫌いだった。
5歳の頃、往診に来られた村山先生(お世話をかけた先生)に注射させるから、漫画本を買ってきてくれと上から目線で条件を出す、トンデモない子供だった。小学生になると学校で予防接種があったため、友達の手前泣くに泣けないが、接種の済んだ子に「痛くない?」1人ずつ聞いて死刑執行されるような感じで並んで覚えがある(*ノωノ)
なぜ、こんな事を急に持ち出したかというと今日、インフルエンザの予防接種を行った
未だに注射をされるとこは見ることができず顔を背けていたが・・・えっ・・・痛くない!痛くない!思わず看護師さんに「痛くないね?」と尋ねると「今は依然と比べると技術が上がって針が細いので痛くないんですよ!」なるほど!確かに蚊に刺されても痛くないというよりも気づかない!
医学の父と言われたヒポクラテスさん!なぜ?注射の針を細くする!これを開発しなかったその為に、何億人という子供は泣き叫び、注射という言葉が嫌いになったものか・・・( ´艸`)
私の叔父は佐世保で小児科を開業していた、親戚びいきで言うのではないが実に注射が上手だったような気がする。他の先生に比べると痛みがちょっと少ないのだ。今年、 天国へと旅立ったがきっと叔父がこの細い針で注射したら、注射されたことも気づかなかったのではないだろうか?などと考えながら接種代金¥4,430を支払ってきました。
前回のブログで告知していた10月7日・8日の本陣蔵開きは大きな事故、ケガもなく終える事ができましたが・・・
土曜日はいい天気晴れ(o^―^o)ニコ 日曜日 朝から雨☂☂☂ 小雨でしたけど(>_<) 因みに9日は晴れ、要は8日だけ雨でした( ノД`)シクシク…
やはり、私を見るみんなの目は厳しく「やっぱりね!雨男健在」ここ2年ほどは雨もなく雨男 返上だったのに、優しいお酒のガッツ学校の生徒さんはテルテル坊主まで作ってくれたのに・・・ 我が家のテルテル坊主様、当然純米大吟醸を毎日のませんたんだけどなぁ・・・お顔を「ちいかわ」にしたのがまずかったかな(笑)
4年ぶりに江迎小学校の生徒さんによる平戸藩のお茶、鎮信流を立礼式にてお客様に披露
お客様も喜んでいただきました。宮島市長さんを前にお点前、ちょっと緊張してたかな?そして市長さんと記念撮影! 生徒さんもいい思い出ができました,有難うございました。
同じく4年ぶりの、そば打ち体験!お客様も楽しみにされてたみたいでよかったです。 蕎麦打ちの皆さん、お疲れさまでした。
笑迎ウィークの最終日という事で、婦人部の皆様にも会場の至る所に「花手水」で彩って頂きました。
これは花手水ではなく、振る舞い酒の菊酒です(^▽^)/
この子は長女の同級生の双子ちゃん、孫が欲しくて仕方がない私は抱っこしたら・・・メチャ嫌がられてしまいました(>_<)
蔵開きの個人的な楽しみは懐かしい人にお会いできることです。今回も三女の幼稚園時代の彼氏、私が中学生の時の英語を習いに行っていた先生の子供さん、実は蕎麦打ちをしてくれている2人は中学の同級生といつも笑顔にあふれこうして訪問して頂けることに感謝しておりますm(__)m
追伸
やはり秋なんですね? 夜は冷えてまいりました、先日 蔵開きに出店されていた
食事処「空」さんのおでんと弊社の「本陣 篩い下米」のぬる燗とのマッチング最高です。おいしい料理を作るには手間暇をかけないといけないのと一緒でお燗もレンジでチンではなく湯せんで45度ぐらいで燗を付けて吞んでみてください、こんなにお燗が美味しいとの再発見( ゚Д゚)
蔵開きでも「本陣篩い下米」味よし、お財布にも優しいと大人気でした(^▽^)/
(^^♪ 浴衣の君はすすきのかんざし、熱燗のとっくりつまんで by 吉田拓郎
10月5日で新たに弊社の山下家の貯蔵蔵が長崎県有形文化財に指定されました。 すでに文化財となっている、本陣屋敷・もと蔵と合わせて史跡酒蔵として今後も後世に伝える事が出来るように守っていきたいと思います。
長崎県文化財 新たに2件指定 佐世保市・山下家の貯蔵蔵 佐々町・狸山支石墓群出土ヒスイ製大珠 | 長崎新聞 (nordot.app)
十三代 山下庄左衛門
2023 HANABI
花火・・老若男女問わず、ワクワクします。日本では打ち上げ花火は江戸時代(1733年) 当時関西や江戸では、飢饉・疫病の流行により、多数の死者がでていました。 その死者たちの慰霊や悪疫退散のために東京の墨田川での水神祭が催され、打ち上げ花火が上げられたのが最初らしいです。
なぜ?花火大会では「たまや~」「かぎや~」と言われるか?
アンサー この掛け声は、江戸時代の有名な花火師の屋号の「玉屋」と「鍵屋」が由来といわれており、 両国橋を挟んで、上流では玉屋が、下流では鍵屋がそれぞれ花火を打ち上げて、花火見学に来た観客たちがすばらしいと思った方の屋号を叫んでいました。
私は幼少の頃、当然のごとく地元の百貨店「玉屋」さんの事と思い、玉屋デパートに行って屋上遊園地では「玉屋~!」と叫んでいたのは言うまでもありません(笑)
8月23日・24日は前回のブログでお知らせした「江迎千灯籠まつり」は無事に開催されました。
江迎っ子に血沸き肉躍る2日間!
水かけ地蔵!こんなに子供がいるとはΣ( ̄□ ̄|||)400本のラムネがあっという間に
私は佐世保法人会のうちわ配りで・・・(;^_^A
夜は灯篭タワーの下で佐々木冷菓様提供の無料アイス配布!ゆうちゃん感謝!
無料パワーはスゴイ!行列・行列!
25日から自己研鑽(夏休み)の為、30年ぐらいのお付き合いの佐々木さんのお誘いで他4名とで日本三大花火大会(長岡まつり大花火大会・土浦全国花火競技大会)大曲花火大会(秋田県)を視察( ´艸`)
今まで私の見ていた花火大会と違って、音楽と花火のエンターテイメントショー HANABIでした。
昨夜、地元の花火を見た後だったので地元が線香花火みたいな感じがしたものの、線香花火にもそれなりのほのぼのさが有り、肩に力はいることなく落ち着くかも(^▽^)/
驚くのは大曲町の大仙市は人口が8万人、それが花火大会の人出70万人 Σ( ̄□ ̄|||)
以前は80万人も見に来られたらしい!ちょうど佐賀県の人口と同じくらい、どうりで会場までかなり歩きました(;’∀’)
打ち上げ時間 4時間!!何もかも驚き!ふるさと納税で座席が買えるシステム・・ 花火大会=無料 ⇒有料化 確かに全国の花火大会の大半が寄付によるものが多いと思う! 寄付ありきの花火大会・・そろそろ花火大会も考えなきゃいけない時期かもしれません。
初体験!わんこそば 「どんどん、じゃんじゃん」の言葉に乗せられて食べるのだが、蕎麦好きの私だが、そんなに食べれるものじゃない・・46杯でギブアップ(´;ω;`)ウッ… 男性なら平均50杯らしい
因みに同行者の方は120杯!!! 別にドラム君(ドラマVIVANT はまってます!今日最終回!)みたいに体格が大きな方でもない!どんな胃袋してるんだろう?
今回の旅の目的の一つでもあった角館町(国の重要伝統的建造物群保存地区で 現在も藩政時代の地割が踏襲され、武家屋敷等の建造物が数多く残されており、「みちのくの小京都」とも呼ばれています。)
この町は久保田藩は戊辰戦争のおり新政府側だったため周辺の藩から攻撃を受けた。その時、援軍で行ったのが長崎県の大村藩なのです。
その戦いで15歳の浜田謹吾少年が父の代わりに出兵し、戦いの折に太鼓をたたいて鼓舞する担当で戦死しました。その少年の襟元には母の切なる心情の和歌が
「二葉より手くれ水くれ待つ花は君がためにそ咲けよこのとき」
これをみた現地の人々は大いに感激し厚く葬ってくれたそうです。現在、これが縁で大村市との姉妹都市になっております。
その浜田謹吾少年の銅像を見るのに久々に小走りで猛暑の中、探しました(;^ω^)
やっと会えました\(^o^)/
私の祖母は大村藩士の娘で、浜田家とは親戚だったことから両親からも1度は行きなさい!と言われていたので約束を果たせました。
他にも松島や中尊寺なども見学し学ぶことも多く、今後の文化財の維持にも役立つことが多かったです。
最終日に仙台と言えば「牛タン」・・食しました!
旨い!美味しい!Delicious!Buono!Lecker!うまかバイ
今まで食べていた牛タンは何だったのだろうか?この肉の厚さで柔らかく、旨さがサーロインとかヒレとかでは味わえない!今回の旅は牛タン一色になってしまいました(〃艸〃)ムフッ
さぁ!お仕事・お仕事
本陣 蔵開き~秋の陣~を10月7日・8日に開催!!
お酒販売
蔵開き限定 純米ひやおろし(イセヒカリ・レイホウ)
純米大吟醸・大吟醸 ひやおろし(2日間で各100本数量限定)
樽酒300ml 蔵開き特価! 新商品 酒蔵の梅酒(幻の佐世保レモン)他
全国燗酒コンテスト2023 お値打ちぬる燗 金賞 篩下米
蔵マスター金賞受賞 純米吟醸・ウィリアムアダムス他
あま酒・酒粕漬けなどの食品なども販売
イベント
きき酒 ひやおろし3種類を含む4点 正解者には「ミニ蔵開き利き酒名人認定書」
江迎小学校 江迎小学校鎮信流茶道クラブ 立礼式 ¥300(茶菓子付き)
江迎獅子舞太鼓(8日)12:30 ・ ゴスペル (7日)12:30
社長と対決!じゃんけん大会 両日1回 13:30
もと蔵(長崎県指定文化財)1F栗山先生 絵の展覧会 ・ 2F 癒しの空間
蕎麦打ち体験 丁寧に教えてくれるので安心です。¥1,000(3人分)
ハーバリウム制作実演、販売 ・ ポストカード・ポチ袋販売 サザノコ
手のマッサージ ナリス 佐々木冷菓様提供 無料アイス配布(数量限定)
本陣屋敷(長崎県指定史跡)開放中(江迎の奥様達が御案します)
食べ物
岩元製菓舗さんの酒饅頭・焼き鳥おかめさん・飲喰処 空 おつまみ販売
大石さん 川内蒲鉾・餃子のともちゃん・ORUKA 自家栽培コーヒー
きのこ屋(朝取り生しいたけ販売)・ Moving Café 平戸バーガー
COCOyuyu (7日のみ)ヴィーガン菓子、酒粕クッキー
宙と心 オーガニック焼菓子(8日のみ)・カフェコラサ 弁当・ソーセージ
ハッピースマイル 冷凍みかん・青汁チップス
ネコバス 綿菓子販売(7日のみ)・つづみ団子 和菓子販売
呑 む
今回初めての試み 角打ち
特別純米ひやおろし 140ml ¥350
大吟醸 ひやおろし 140ml ¥500
純米吟醸 140ml ¥400
振る舞い酒 樽酒(菊を浮かべてます)呑む花手水(*`艸´)ウシシシ
駐車場
(株)FlightPilot 様の駐車場をお借りしております(旧 職業訓練校跡地)
たぶん、きっと・・両日ともいい天気だと思います(笑)
てるてる坊主様、緊急出動願います(`・ω・´)ゞ
どうぞ、御家族で秋の酒蔵をお楽しみください
追 伸
新商品! 酒蔵の梅酒(幻の佐世保レモンブレンド)
梅酒の甘酸っぱさとレモンの酸味が心地よい果実仕立ての梅酒カクテルです
アルコール9度 ¥1,400(税込) ロック、炭酸割がオススメ
全国燗酒コンテスト2023 お値打ちぬる燗部門 金賞
本陣 山田錦 篩い下米(等外米使用)
※ 720ml ¥1,100以下、1,8l ¥2,200以下 (税抜きで)が条件になってます。コストパフォーマンスがよくて旨い酒なんです。
審査温度45度 720ml¥1,155(税込)1,8L ¥2,310(税込)
もちろん蔵開き以外でも販売しております
十三代 山下庄左衛門
猛暑・猛暑・猛暑
猛暑日とは最高気温が35℃以上の日を猛暑日、30℃以上の日を真夏日、25℃以上の日を夏日と決まってるそうです!
そこで、佐世保はこの夏に「暑い!猛暑だ~!」と挨拶には使ってましたが、果たして何日猛暑日があったか調べてみました!
結果発表・・・ 7月は0日、8月は1日~8日までの8日間\(◎o◎)/!
8月22日現在 お盆に猛暑と言っていたのは真夏日だったとは(;^_^A
江迎では明日、明後日は千灯篭まつりです。23日の最高予想気温は23日が30℃、24日が27℃ ちょうど水かけ地蔵で水を掛けてもらって気持ちがいい感じじゃないですか(^▽^)/
千灯篭まつりのスケジュール
沢山の方の来場ををお待ちしております。
↓ ↓ ↓
江迎千灯籠まつり2023の日程・スケジュールや花火時間は?出店や駐車場やアクセスは? | そらいろ~日本が魅せる多彩な表情~ (forestpost-jp.com)
前回のブログ投稿後、いろんな事がありました。
17日には祇園際! 平戸神楽を見て茅の輪くぐりも行いました。これで無病息災,厄除け、家内安全を祈願し万全だと・・・・思っていたのですが。
20日は母校の江迎小学校へ・・佐世保法人会女性部さんの租税教育の見学
驚いた!何十年ぶりに教室に入ったらエアコン完備!猛暑が来ても大丈夫(^^)v
私が小学生の時には濡らしたハンカチをデコに貼り付け、下敷きで扇いでました (〃ノωノ)
25日、茅の輪くぐりの効果がなかったのかな・・・突然、義父が他界しました。
穏やかな性格で仏様のような方でした。コロナ感染の為、入院されてから面会もできず残念なお別れとなりました( ノД`)シクシク…
義父と実父は性格は正反対だと思ってましたが、趣味の旅行、登山、写真、俳句など共通しており海外・国内旅行を一緒に行っては、互いに「おとうさん」「おとうさん」と呼び合う二人でした。きっと天国で一緒に旅の続きをしてると思います。
1日、お寺様で「大般若会」 死者の幸福を祈ることで、家内安全・先祖供養・交通安全・病気平穏などの御祈祷をし、大般若経600巻の経題を読み上げ、経典一巻一巻を転読する(パラパラとめくる)
そして、最後に経典で肩・背中を叩いて頂き終わり!ちょっと今年になって不幸事が多かったので厄落とし!
その夕方は、江迎鹿町ほろよい会の例会!4年ぶりの九十九島クルージング。
爽やかな風、磯の香、そして何よりも夕日の素晴らしさ!自然の景色と生酒に酔わせて頂いた1時間でした。いつもの仲良しメンバー久々の再会(^▽^)/
9日、お施餓鬼法要(死後、餓鬼道(がきどう)に落ちて餓鬼になった人や無縁仏など、飢えに苦しんでいる死者の霊魂に食べ物や飲み物などを施して供養する会)
極力、仏教行事には出席してますが、若かりし時、年寄りはお寺が好きね~と軽口を言ってましたが決して好きじゃなくご先祖様への感謝、子孫の幸せを願って行っていたのだとこの年になってわかりました。(ちょっと遅いかも(;’∀’))
裏山に祀ってある、三界萬霊の掃除
➡
その前に道を切り開かなければ(;’∀‘) 「僕の前に道はない僕の後ろに道は出来る」道程~高村光太郎~・・などとそんなに偉そうなもんじゃありませんけど(*`艸´)ウシシシ
ビフォーアフター風に言うと「なんと言うことでしょう!人も通れなかった通路が( ´艸`)
お墓掃除も!なんせ6墓もあるので(;^_^A アセアセ・・・
そして、今年の夏の最大イベント母の初盆‼ 多くの方のお参り頂き母も喜んでいると思います。ありがとうございましたm(__)m
13日、お迎え団子と帰ってこられて水浴びをする水と水浴びの草
お供えの「鶏卵素麺」は母の高校の同級生のIさんが送って頂いたものです。松屋さんは母の奈良屋小学校の同級生のお店らしく、懐かしそうに話してました。それを覚えておられたIさんがわざわざ送って下さいました。感謝・感謝
14日、 ご先祖様と餓鬼様との2膳(ゴマご飯・お煮しめ・ナスのたたき・ソーメンうり・ソーメン・うり漬・日本酒(夏純吟)
15日、 2膳(天ぷら・大根おなます・ごま豆腐の吸い物・ごま豆腐・白ご飯・うり漬・日本酒(夏純吟))
とお帰りの支度をする鏡(ところてん)とお土産団子 これは毎年の事で以前に比べると簡略化されたとこもあるがこれこそが我が家の伝統なのだ!妻には感謝。
そして精霊流し! 家族でさだまさしさんの♪精霊流しをかけながら送りました。
三回菱の家紋付きのユニホーム!それと、母の精霊船の様子がNIBのニュースエブリーで放送がありました、私の寂し気な顔をどうぞ( *´艸`)
➡ 
初盆の真っ最中に私、山下庄左衛門64回目の誕生日を迎えました\(^o^)/
誕生日メッセージを沢山頂き、御礼申し上げます。
追伸
おかげ様で、酒粕漬の「新うり漬け」が予定通り、お盆に完売致しました。 その後もお電話とか、売店に来られてのお問い合わせがあったことは、充分わかっております。
来年はウリの入荷数量を少し検討してみたいと思います。
吉報
18日に発表があった「全国燗酒コンテスト2023」のお値打ちぬる燗部門で金賞を受賞致しました。
受賞酒は「本陣 山田錦 篩い下米」です。
720ml ¥1,155 1,8¥2,310(税込)と懐にも優しいお酒です。 違った、こういう時はコストパフォーマンスがいいと言わなければ(〃ノωノ)
お求めは弊社売店かオンラインショップまたは酒販店(県内なら注文して頂ければ1週間以内には入荷できると思います)
本陣 山田錦篩い下米/720ml | 本陣〜潜龍酒造オンラインショップ〜 (sake-honjin.com)
さあ!江迎っ子の血が騒ぐ「千灯篭まつり」 お地蔵さまに水をぶっかけます!
十三代 山下庄左衛門
半夏生(はんげしょう)
先日から、私のコソッと戦略が功を奏し皆さん、コソッとの御来店有難うございました( ´艸`) その戦略に乗せられたFacebook友達のTさんがアップされた内容に「半夏生」(はんげしょう)という言葉が・・初めて知り調べてみました。
半夏生は夏至を挟んで、入梅と対称の位置にあるときにあたり、陽暦では7月2日ごろとなる。昔の農事暦では、このころまでに田植えを終えるとされていたそうです。
その7月2日には地方によって諸説あるみただが、「タコ」を食べるというのが多かった、理由としてはなぜタコかというと、タコの足にある吸盤のように、苗がしっかり根付き稲がたくさん実るよう願いが込めているとか、アミノ酸の一種であるタウリンの含有量が豊富なタコは、 疲労回復の効果があり、疲れた体を癒すのにもぴったりだとの事です。
早速スーパーに直行してタコを購入、妻はタコが苦手で触るのもダメなので1人分!1人分(⌒∇⌒)これで山田錦も豊作間違いなし\(^o^)/
7月2日にタコ食べるのは初めてだなぁ~・・2日Σ( ̄□ ̄|||)
Σ( ̄□ ̄|||)今日は妻の誕生日!!なにもプレゼントも買ってないうえに、苦手なタコまで購入(;^_^A
何か買わなければ・・・夜の田舎のスーパーではこんなショートケーキしかない。ゴメンよ・・・冷や汗の7月2日でした(〃艸〃)ムフッ
因みに半夏生の頃は薬草の半夏が生えるそうです。地方名ではハゲ・・誰がハゲやねん(笑)
この時期は6月30日には「水無月」を食べたので、半年間は無病息災!
今月は7月30日(日)土用丑の日にうなぎ(もちろん本陣樽酒とペアリング)を食べたらパーフェクトかな?
5月17日から始めたダイエット、約2か月で4,8kg減!縁起を理由に食べる自分が可愛かったり、情けなかったり・・・(;^_^A
翌日の3日、15:45頃、まさに雷が落ちたかような爆音!!
国道を挟んだお迎えさんの倉庫(弊社の分家)が崩壊!こんなに 一遍に壊れるとは・・・道も一時塞ぎ大変ご迷惑をお掛けしましたm(__)m
幸いなことにケガ人が出なかったことは不幸中の幸いでした。弊社だと思いお見舞いのご連絡を頂いた方、有難うございました。原因は老朽化と大雨だと予想されます。
7日は叔父が97歳の大往生!口数は少ないが誠実な叔父でした
叔父の名前の寛をもらって長女には寛子と付けた事を報告するとすごく喜んでくれたのを思い出します。お世話になりました 合掌
11日は久々に上海のお取引様がいらっしゃいました。コロナ以来なので4年ぶり? 王社長のお話を聞くと店舗の数もですが店舗面積の広さに(;゚Д゚)
11月には展示会を開催予定との事、その時にはぜひ上海に来てくれ・・11月という事は「上海ガニ」の美味しい時期(o^―^o)ニコ 仕事で行くんですから(笑)
売店では「新うり酒粕漬」が販売中!私も今日はお昼に白ご飯と一緒に頂きましたが、 うまうまです(^^)v 他にもこんな食べ方もあります(売店にて説明します)
うまうまと言えば7月15日9:00~16:00に当社駐車場にて「うまうま街道~一人旅~」という事で私が日本酒の試飲、新うり漬けの試食を行います。
2023蔵マスター(フランスの日本酒コンテスト)で2年連続金賞受賞の「本陣純米吟醸」それと梅酒部門で金賞受賞の「ウィリアムアダムス」(バラの香りのする日本酒梅酒) 他にも大吟醸ふるさと讃歌(令和4年福岡国税局酒類鑑評会金賞受賞)、他にも土用丑の日にぴったりの樽酒、夏用冷酒「夏純吟」(純米吟醸)などピックアップしてます。
63歳のおじちゃんが暑さにも負けず頑張りますので、コソッと買い物に来てください。 その週はポイント2倍デーですが、
「コソッとブログ見たよ!」(ハグはナシで(〃艸〃)ムフッ)声を掛けて頂いた方はコソッと 私とジャンケンをしましょう!勝たれた方には、本陣豆ちょこ1個進呈します!!
さぁ、暑い毎日が続きますがキューっと冷酒を呑んで、新うり漬けでご飯も食べて夏を乗り切りましょう!
追伸
今年も新うり漬で1回目の付け替えた酒粕(塩分入りです)を無料にて配布致します。 きゅうりとかの浅漬けには使用できます。使ってみようかと思われたら容器をもって御来店下さり売店の者に声をかけて下さい。
十三代 山下庄左衛門
スマートフォンと老人
前回のブログで「スマホ決済」という事で財布が無くても!みたいなことを書きましたが、先日、長崎新聞のみんなの広場という投稿コーナーを読んでたら、83歳の方の投稿にこんな内容が・・
買い物をして返金の小銭を貯金箱にためて銀行に持って行き、紙幣に交換して孫の小遣いにしていたが、銀行で両替をすると有料になりこれを辞めた。買い物に行き小銭で支払うと店員さんに嫌な顔をされる。若者はスマートフォンが有れば財布は不要、いまだガラケーの人達は悪くもないのに気を使い、遠慮するような世の中になってしまった・・・
この様な内容が投稿されていました。前回はスマートフォンでの利便性を紹介したのだが こうした反面、年配者の方には生活しにくい世の中にもなっているのかもしれない!
4月に他界した母が「私の様な昭和一桁生まれの人は、ついて行こうにもにもついていけない!あなたも今はいいけど私の年になったら私の気持ちがよくわかると思う」とスマートフォンを見ながら私に言っていたの思い出します。
確かに三女がIT系の仕事をしているが私には 仕事の話をほとんどしない!多分、私が把握することが出来なと思っているし、実際にその通り(;^_^A ちょっと寂しい(*_*) このブログを彼氏が見ているみたいなので娘に伝えてくるかな( ´艸`)
8月の誕生日が過ぎたら年金の手続きをする年になり、まだまだ時代について行く努力は しなければと思っているものの、スマートフォン操作も先ほど教えてもらった事が1日経つと思い出せない状況なのである。
今朝は「SUICA」が電源工事の際、電源ブレーカーを落としてしまったというトラブルで通勤者が右往左往している様子がテレビに映し出されていた。
スマートフォン無しでの生活は成り立たない事はわかりつつも、もしスマートフォンが使用できなくなったら、この日本は通常の生活ができるのか?私も予定表はスマートフォン・・それを考えるとゾッとするのだが、それでもスマートフォン頼りの私なのである(;^_^A
先日、新うり漬の販売の件をFacebookとかインスタに「コソッと」を使ったら皆さんの反応が良かったので今回もコソッと報告(笑)
マルシェ「チル、チル、満チル。~この町で~」 | イベント | 【公式】佐世保・小値賀 観光/旅行サイト 海風の国観光圏 (sasebo99.com)
25日(日)「笑迎ウィークのマルシェイベント」は寿福寺さんで開催されます。沢山のお店が出ます。雨は今日、てるてる坊主様に祈願しときます。
弊社売店でも花手水ラベル(紫陽花)販売中!
うりもやっと毎日入荷!うりのワタを1個づつ丁寧にとって
塩に漬け込みます。季節限定「新ウリ好評発売中」予約順に出荷しておりますのでまづはコッソッと予約( ´艸`)
お酒もクラマスター2023 純米吟醸とウィリアムアダムスのダブル金賞受賞酒セット ¥3,300(税込)
売店は七夕モード!!今年の願い事を見てみると・・・
「おいしいごはんをいっぱい食べる!」かわいいですね♡
その隣には「やせますように!」 親子の願いは面白い(*`艸´)ウシシシ
これは・・私ですね!交流戦初優勝この勢いで25年ぶりに栄冠を気張れベイスターズ☆
➡
昨日、NHK朝ドラ「らんまん」で高知の実家で万太郎達が座敷で喜んでいるシーン・・・ 私は見逃さなかった( ´艸`) 部屋の鴨居の釘隠しに「亀」!当家の本陣屋敷も釘隠しは「亀」それも同じみたいなんですΣ(゚Д゚)
当家の欄間は「鶴」果たして酒蔵峰屋は?来週から注目点が変わってしまってます(笑)
あと数日で、6月も終わり1年の半分がアッという間に過ぎ去りました!残り半年、悔いなき後半戦にしたいと思います。そして時折、コソッとつぶやきたいと思いますので今後もよろしくお願い致します。
十三代 山下庄左衛門
スマホ決済??
GWで娘達とあって過ごして驚ろいたのが、財布を出さないで生活をしてることだ!
朝、出かけるのにタクシーで行くことになり交通量の多い通りまで出て捕まえるのを前提に考えていたら、もうしばらくしたらマンションにタクシーが来るという!!
電話で呼んだのかと乗り込む・・目的地に着く、当然私が払うべきと財布を出すと
「支払いは終わってます」と運転手さん。
下車して娘に聞くと、スマホで呼んでスマホ決済・・実に時間の無駄がない。後で教えてもらったのだが「GO」というアプリ、すぐに入れました(^^)v
ショップに行って買い物が始まる、当然PAYPAYで支払う、実にスマート(^▽^)/
売り子が来て飲み物を注文・・売り子にもPAYPAY払い、そのほうが割引になってお得だそうだ!
私も、スマホには楽天PAYを入れている!購入してポイント、支払いが楽天カードにしてるのでそこでポイントと2倍お得なのであるが、あまり使用したことがない(;^_^A
夕食、ここは私がと「楽天PAYでお願いします」すると「PAYPAYだけです!!」
仕方なく現金で・・・やはり年寄りは現金なのかな(;´д`)トホホ
他にも私の携帯の充電がなくなると、娘がちょっといなくなると携帯の充電器をもって 登場!よく事情がわからいでいると、携帯で充電器があるとこを探したそうで返すとこはまた携帯で探して他の店で返却、代金はスマホ決済・・・絵に描いたような田舎から来た老人状態(´;ω;`)ウゥゥ
「charge Spot」このアプリもすぐ入れました(;^_^A
疲れて波の音が・・ザーザー・・子供たちが海辺で遊んでる・・(´・ω`・)エッ?
プロジェクションマッピングでリアルな海を再現した屋内砂浜なんです。
満ち引きする波があり、魚が泳いでいて、それを追っかけると海の中を歩く水音! サラサラ砂浜・・・見とれて写真を撮っていたら長女が「危ないおじさんが盗撮してるみたい」・・長女、それはあんまりだろう(笑)
これは、子供だけではなく介護施設などで用いるといいのでは?大人も癒されたいんですよ(⌒∇⌒)
これはスマホとは関係はありませんが、福岡のとある施設の駐車場に車を入れると
駐車券が出てこない・・うん?娘が「駐車券は出んとよ!」??じゃあ、車を出すときはどうすると??? 用件をすまし、車を出すときに機会に車のナンバーを打ち込む
私の車が映し出され入車した時間が出てくるではないか?もし、同じナンバーだったらと娘に聞くと2枚の写真が出てきて自分の車を選ぶそうです。
佐世保にはまだ、見たことはないがふと依然に上海で地元の方に聞いた話を思い出した。「上海は急激に文化が進行したのでスマホ、SNSを使えない地方から出てきた老人は暮らすのが大変なんだ」・・まさにそれが日本でも起きているんですね!
若者の話には耳を傾け、媚を売るわけではないがわからないことは迷惑にならない程度に 教えてもらおうと謙虚になればいいのだが・・・あのちゃんと同じあまのじゃ子だから(*`艸´)ウシシシ
商売
毎年恒例の「ほろよい頒布会」5月・6月・7月 3か月行います!
毎月¥2,600(税込)
5月 純米レイホウ 720ml ・本醸造 神の光720ml
6月 大吟醸ふるさと讃歌500ml・山田錦篩い下米500ml
7月 特別純米BUONO720ml・樽酒720ml
詳しくは BLOG | 本陣〜潜龍酒造オンラインショップ〜 (sake-honjin.com)
毎月のタイプの違うお酒の飲み比べいかがですか?
買ったら、たぶん・・・絶対に後悔はさせません(笑)
私も受注目標数を設けており苦戦しておりますのでよろしくお願いいたしますm(__)m
5月1日より夏酒 「夏 純銀」発売中
720ml ¥1,705(税込) 1,800ml ¥2,901(税込)
純米吟醸(山田錦55%精米)アルコール度数13度 スッキリとしてのど越しもよくほどよい吟醸香
さあ!明日からは気を引き締め商売!商売!梅も入荷してくるし、ウリの準備もしなければ準備に追われる5月かな? 因みに「楽天pay」を売店に加えようと思いますので、楽天 支持者の皆さんちょっとお待ち下さい。
十三代 山下庄左衛門
蔵開き~春の陣~ 満員御礼
4月8日・9日 蔵開き~春の陣~は予想通り・・内心はホット(^^♪晴天☀
テルテル坊主様のお陰です。これからもよろしくお願いしますm(__)m
蔵開きに合わせて江迎町の街並み景観の御婦人方が花手水の花を入れ替えて頂きました。ありがとうございました。
佐々木冷菓様 今年も無料アイス配布ありがとうございます。ゴディバはあっと言う間に無くなりました(;^_^A
島原の井上フルーツサンドさんは今年も、オープンの1時間前から長蛇の列!30分ほどで完売です( ゚Д゚)
瀬崎正人先生のクレヨン画も素晴らしい!ゆっくり見たかったなぁ~
利き酒コーナーも正解者にはミニ利き酒認定書が人気で挑戦者が多い!多い!10枚集まった方には、何か?企画をしようかな・・・
少し肌寒さもあって、岩元さんの酒饅頭は完売!!
今年は午前中からお客様が多くて、一時は蔵の中を通るのも大変に(;^_^A アセアセ・・・
北松農業高校の生徒さんのショップも当然、早い時間で完売です!
今回、初登場!生月の舘浦漁協さんのマグロの串焼き!土曜日は午前中で完売!日曜日は2倍は持ってこられたそうですが、完売!!
他にもJAさんのイチゴ、空さんのうどん他、きのこ屋さんのシイタケ、おかめさんの焼き鳥、大石蒲鉾さん他 出店者の皆さんは昨年より売れたそうで何よりでした。
酒はどうだったの?・・・それは秘密 (´艸`*)(´艸`*)(´艸`*)
本陣屋敷の案内は両日、ボランティアグループ「江迎さるくガイドクラブ」の皆様、ありがとうございました。庭に私の育てた牡丹がちょうど蔵開きに合わせるように咲いてくれました。
地元のシンガー「くさっち」急遽のお願いを聞き入れてライブ公演(^O^)/
サザノコさんが今回、本陣オリジナルのポチ袋とポストカードを作って頂き
初お披露目!今後は当社売店にて販売いたします。
佐世保商業バトン部の皆様もありがとう!ファンの方のカメラにはちょっと驚き!!