毎日、ニュースでは猛暑日なので熱中症に注意!!放送してるが
猛暑日・・・いつにまに呼び出したんだろう??以前は・・・wikipedia教えて! 2007年から35℃以上の日を呼び始めたらしい、その前は「酷暑日」しかし、 35度以上はめったになかったから「真夏日」(30℃以上)・・・ 真夏日はなんとなく聞きなれた言葉である。前期高齢者になると暑さはツライ(;’∀’) 真夏日でなんとか「おてんとうさま」手を打って下さいm(__)m
11日に「えむかえさるくガイド」さん達と恒例の研修、今年は平戸市木ケ津町のある。「普門寺」江迎と縁のある松浦煕公のお寺です。昨年は松浦家の菩提寺「雄香寺」に研修に行きましたが今回は当家の「本陣屋敷」を造られた 煕公にズームイン!
右が煕公、左が奥様の秦様(松平定信の娘 若くして亡くなられたので雄香寺に祀ってあったが、煕公が移しました。
松浦天叟(てんそう)が植えた大杉(写真左)で台風で倒れた時。煕公がお地蔵様を造り現在、江迎町の龍瑞庵に2代目が祭ってあります。初代のお地蔵さまは寿福寺に安置、現在 水かけ地蔵で町を廻っているのは3代目となります。
来月23日・24日は千灯篭まつり 13:00~江迎の町を子供達と遊びます。
13日、お盆で墓参りからの、義父の三回忌 いい父でした。振り返っても悪いとこが思いつきません。急な別れだったのが残念ですが、私に大きな影響を与えてくれた義父でした。合掌
お盆で毎年、15日にあの世に帰られる時の持たせるお土産団子、近所の大先輩の奥様が作って下さるのですが実によくできている。作り方を教えてもらわなければ・・・
21日は祇園際、毎年のように「平戸神楽」舞っていただき、茅(ちがや)の輪くぐりを行う。これを造る方も大変だろうと話を聞いたらなんと「茅(かや)」が無いそうです!セイダカアワダチソウに負けてしまってる。
ここでも外来種に!先週、花畑の草刈りをしたら、草刈り機では.大きくなったセイダカアワダチソウの茎に負けて中々切れない。やっかいな植物である。しかし、調べてみたら新芽を茹でてお浸しや胡麻和え、天ぷらもいいそうだ!誰か?食べた人がおられたら感想を聞きたいものだ。
7月は暑いにもかかわらず地酒の会も多く開催された。
当社の酒を1時間呑む「佐々ほろよい会」純米吟醸とアジフライ・樽酒とウナギのマッチング 旨し(o^―^o)ニコ
「江迎鹿町ほろよい会」千灯篭まつりの話あり、抽選会ありで盛り上がりました。
「県北地酒会」出席者105名!200回記念という事で佐世保基地のマイケル司令官とも「カンパイ」(* ´艸`)クスクス
東京・1泊2日出張 今回は1年ぶりかな荻窪の「榛名」さんにお邪魔しました。 マスターは平戸市出身 天ぷら・アナゴ料理 オイシイ
このアナゴ、長崎の大村産だそうで長崎は他にも対馬が産地である(水揚げ量全国第4位)しかし???長崎であまりアナゴって食べませんよね??長崎にアナゴ料理で有名なお店ってあるんですかね?教えてください!
帰りは美人ママにお見送りしてもらい。また、お邪魔します。
PRタイム